環境教育ポータルサイト

みんなの循環のみち下水道

活用事例を見る

View usage examples

報告書一覧

平成23年度「循環のみち下水道環境教育助成」の審査結果について

結果

平成23年度「循環のみち下水道環境教育助成」について、23の小中学校から応募があり、6月9日、学識経験者等による応募案件の審査会を開催し、審査の結果、23件すべてを採択しました。

審査員名簿

【平成23年度循環のみち下水道環境教育支援協議会審査会名簿】

(座長)
一般社団法人日本下水道施設業協会専務理事 小林 一朗

(委員)
・読売新聞編集委員 近藤 和行
・東洋大学 文学部教育学科 教授 (全国小中学校環境教育研究会副会長・前東京都調布市立布田小学校長) 寺木 秀一
・東京大学 先端科学技術研究センター 都市保全システム分野・講師 栗栖 聖
・国土交通省地域・都市整備局下水道部下水道企画課長 長田 朋二
・東京都下水道局総務部広報サービス課長 松本 明子
・日本水道新聞社新聞事業部新聞事業推進室長 磯部 光徳

(役職は平成23年6月9日審査会当日の役職です。)

助成対象校

  • 徳島県

    徳島市城東小学校
    5・6年 家庭科
    調理実習や洗濯を通して環境を考えた生活ができているか振り返る。また、新聞を活用して社会でどんなことが起こっているのかを把握する力、多くの情報の中から正しい情報を選び出す力、自分の考えを発信する力を養う。
  • 長野県

    松本市立山辺小学校
    5・6年 理科
    顕微鏡を用いた微生物の観察、パックテストによる生物と環境について理解を深める。水溶液の性質を知ることにより、水環境保全の意識を高める。
  • 新潟県

    上越市立大和小学校
    4年 総合的な学習・社会科
    「矢代川」を活動の拠点とした環境問題について学習し、地域に発信する。
  • 大阪府

    東大阪市立大蓮東小学校
    4年 社会科
    「浄水」・「廃水」・「雨水」の処理施設を見学する。「みんなの循環のみち下水道」のパンフレットを使用したまとめ学習
  • 滋賀県

    長浜市立湯田小学校
    6年 総合的な学習
    草野川と琵琶湖の関わりを観察を通して学習し、地域に対して学習発表会を行う。
  • 岐阜県

    岐阜県七宗町立上麻生小学校
    5年 理科・6年 理科、社会
    「みんなの循環のみち下水道」パンフレットを使用した下水道環境教育の学習を行う。パンフレットのほか、自作の動画を制作し、web上に掲載する。
  • 埼玉県

    さいたま市立岸町小学校
    4年 社会科
    飲料水の確保について、自分たちの生活や産業とのかかわり、これらの処理や事業が計画的・協力的に進められていることを見学、調査し、これらが地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを学ぶ。
  • 大阪府

    大阪府岬町立淡輪小学校
    2・4・5年 総合的な学習
    「自然体験学習」を通して自然や環境について学ぶ態度を育成するほか、岬町環境美化センター・泉南市水みらいセンターで下水処理や資源についての学習を行い、水資源や下水道の役割、資源の循環などを学ぶ。
    泉大津市立条東小学校
    4年 社会科・総合的な学習
    「みんなの循環のみち下水道」パンフレットを活用した学習、高石市下水処理場・南大阪湾岸北部流域下水道の見学、学習発表会の開催
  • 奈良県

    奈良県王寺町立王寺小学校
    4・5・6年 社会科・理科・家庭科・総合的な学習
    大和川上流流域下水道センターの見学、メダカの飼育と観察、汚水・排水の処理についての学習などを通して、下水処理の施設や仕組み、重要性を理解させ、日常生活と下水道の関わりを考える。
    天理市立柳本小学校
    4年 社会・5年 総合的な学習
    西門川上流の水中生物を調べ、生活排水との汚れの違いを調べることで、環境について学ぶ。県浄化センターを見学し、下水処理の仕組みを学ぶ。
  • 埼玉県

    久喜市立久喜中学校
    1年 総合的な学習・社会科・理科・英語
    循環のみち下水道の「生活と下水道」を用いた学習と、浄水場や下水処理場を見学し、水の循環を意識する。水の汚れを実際に測定し、生活と河川水質とのかかわり、自分たちの役割を学ぶ。
  • 兵庫県

    尼崎市立浜小学校
    4年 社会科・総合的な学習
    神崎浄水場・兵庫県武庫川下流浄化センターの見学、P&G環境教室で節水による下水道への負担についても学ぶ。
  • 埼玉県

    埼玉県嵐山町立七郷小学校
    5年 総合的な学習・社会科
    七郷地区の環境調査を行い、下水道の整備や浄化等に関する具体的な取組を調べ、どのような工夫をしているのかをまとめる。
  • 栃木県

    桐生市立境野小学校
    4年 社会科・5年 総合的な学習
    境野水処理センターや浄水場等への見学を通して、下水道新聞を制作する。渡良瀬川の水質を調べ、新聞を制作する。(いろいろコンクール新聞部門で入選の実績あり)
  • 大阪府

    八尾市立大正小学校
    4年 社会科・総合的な学習
    八尾市の上水道・下水道について「スイスイの下水道ものがたり」DVDを活用して、学ぶ。下水処理場を見学する。
  • 長野県

    長野県坂城町立村上小学校
    4年 社会科、国語、総合的な学習
    下水処理の仕組みや課題について学び、下水処理場の見学や地域へのヒアリング、専門家を招いての講習会や講演会を参考に水を汚さない暮らし方について実験等で確かめ、下水道の必要性や利用の仕方について詩や劇、チラシなどで地域へ呼びかける。
  • 神奈川県

    神奈川県葉山町立上山口小学校
    3〜6年 理科
    下水処理場を見学し、きれいな川と汚い川、下水道のあるところとないところについて考える。下山川上・中・下流の生き物を調査する。水溶液の性質を調べ、下水浄化、下水処理水の利用、汚泥の利用、下水道管の利用などエネルギーの循環について考える。
  • 東京都

    調布市立富士見台小学校
    4年 社会科
    生活にとって下水を適切に処理・再利用することは、健康を守り環境衛生を図る上で大切なことを理解するとともに、東京都や調布市が計画的、組織的、協力的に活動を進めていることを水再生センターの見学や水質検査等を通して理解する。
  • 埼玉県

    三郷市立彦郷小学校
    4年 社会、総合的な学習・5年 総合的な学習、社会科、理科・6年 理科、家庭科
    埼玉県中川水循環センターの方を招き「移動下水道教室」を実施する。水の循環、川の汚れや浄化、人と水の関係などについて調べる中で下水道について学ぶ。
  • 奈良県

    橿原市立香久山小学校
    4年 社会科、総合的な学習
    水の大切さや水をきれいにするためにできることを考える。(付近の川の上下流の水質検査など)吉野川の水が飲み水となる仕組みを浄化センターを見学することで学ぶ。水棲生物の観察。学習したことを発表する。
  • 神奈川県

    横須賀市立池上小学校
    4年 社会科、総合的な学習
    上下水道の仕組みについて学ぶ。平作川の水質調べ、下水処理場見学等を通して水資源を守るためにできることを考え、実践する。
  • 東京都

    多摩市立東愛宕小学校
    4年 総合的な学習・5、6年 家庭科
    下水処理場の見学、合成洗剤と自然洗剤との環境への影響の違いを学ぶ。廃油石けんでの洗濯実習を行う。