環境教育ポータルサイト

みんなの循環のみち下水道

活用事例を見る

View usage examples

報告書一覧

平成24年度「循環のみち下水道環境教育助成」の審査結果について

結果

平成24年度「循環のみち下水道環境教育助成」について、6月13日、学識経験者等による応募案件の審査会を開催し、審査の結果、36件を採択しました。

審査員名簿

【平成24年度循環のみち下水道環境教育支援協議会審査会名簿】

(座長)
一般社団法人日本下水道施設業協会専務理事 小林 一朗

(委員)
・読売新聞編集委員 近藤 和行
・東海大学特任教授(前日本環境教育学会会長) 小澤 紀美子
・東洋大学 文学部教育学科 教授 (全国小中学校環境教育研究会副会長・前東京都調布市立布田小学校長) 寺木 秀一
・東京大学 先端科学技術研究センター講師 栗栖 聖
・国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課長 長田 朋二
・東京都下水道局総務部広報サービス課長 井上 佳昭
・日本水道新聞社新聞事業部新聞事業推進室長 磯部 光徳

(役職は平成24年6月13日審査会当日の役職です。)

助成対象校

  • 広島県

    福山市立宜山小学校
    4年 社会科、総合
    ・飲料水が届くまでを図を用いてまとめる。
    ・使われた水の行方を通して下水道の働きについて話し合う。
    ・水を大切に使うためにはどうすればよいか、きれいな水を守るためには何が出来るか話し合い、学校や家庭、地域に呼びかける。
    ・出前講座や施設見学に参加
  • 三重県

    桑名市立桑部小学校
    4年 社会科
    使った水の行方を調べ、下水処理場の仕組みを知る。浄水場の見学。浄水場や下水処理場の事業が人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを知り、今後の暮らしに活かしていく。
  • 京都府

    京都市立竹田小学校
    6年 理科
    1・2年生活科「花や野菜を育てよう」花や野菜を種から育てる。肥料は飼育から出た糞を活用
    5年理科「流れる水の働き」水の動きの一連を知り活用方法を考える。
    4年社会「琵琶湖疏水」水の流れと歴史について
    4年社会「私たちの暮らし」
    下水処理場を見学し、下水処理や水の流れについて学習する。
    委員会活動でエコ石けんづくりをし実際に上靴を洗う。また雨水を栽培に利用する。
  • 三重県

    名張市立すずらん台小学校
    4年 社会科・総合
    市の清掃工場、地域の浄水場の見学
    水の学習ではみんなの循環のみち下水道のパンフレットを使用し、下水処理の重要性を理解をし、自分たちにできることを話し合い実践、発信する。
    5年理科
    メダカの飼育、身近な池など水辺の水を顕微鏡で観察し、微生物について調べ、その一部が水の浄化に役立っていることを知る。
  • 広島県

    福山市立能登原小学校
    4年 社会科
    長年にわたる環境学習に加えて、今年は下水道教育の視点を入れたい。具体的には浄水場と下水処理場の見学、各学年での取り組みとして、地域と協働の清掃活動や、食品トレー回収等がある。環境発表会
  • 埼玉県

    さいたま市立道祖土小学校
    6年 理科
    1日の水の利用料について調べ、水の消費に関心を持たせる。生活排水をきれいにする取組について調べる。川を汚す主原因が生活排水で下水処理場が活躍していることを復習する。下水処理場の仕組みをビデオや実験を通して学ばせる。下水処理場で活躍している微生物を顕微鏡で観察する。また、生活排水をきれいにする方法として、乳酸菌や納豆菌を利用する方法を紹介。
  • 滋賀県

    長浜市立湯田小学校
    4年 社会及び総合
    浄水場の見学、湧水地の見学、パックテスト、処理施設の見学とまとめ、地域の人にとって水がどこからきて、利用・処理されていくかを学習し、湯田小フェスタで発表する。
  • 北海道

    旭川市立神楽小学校
    4年 社会
    地域の人々の生活にとって必要な飲料水・汚水の処理について見学する。水の使い方では「旭川市民1人1日平均給水量」などを見て気付いた事を話し合う。また、これらの仕事に携わっている人々の工夫や努力を考え、理解できるようにするとともに、健康な生活の維持と向上に役立っている事業についての関心を深める。
    新聞作成・発表
  • 埼玉県

    川越市立霞ヶ関東小学校
    3年 総合的な学習、4年 社会、5年 総合的な学習、6年 理科
    3年総合的な学習「入間河のたんけんに行こう」
    自然環境と人間との関わりに関心を持つ。
    4年社会「くらしをささえる水」
    水道水の確保と下水道の必要性について発展的に扱う。
    5年社会「わたしたちの生活と工業生産」
    工業用水の学習を発展させ、水の循環について調べる。
    5年総合的な学習「レッツサーチ入間川」
    生き物や植物、水質などを調べ、身近な自然環境と自分の生活の関わりについて考える。
    6年理科「自然とともに生きる」
    水の循環とヒトの活動及び他の生物とのかかわりを考える。
    家庭科「衣服の手入れをしよう」洗剤の量と環境に配慮した使い方を考える。
  • 熊本県

    宇城市立小川小学校
    4年 社会・総合
    水質調査、川の汚れ具合調べ、浄水場・下水処理場見学、水の循環、有明海・八代海の再生に向けた出前講座、砂川の歴史調べ、砂川の環境を守る提案を考える。学習発表会
  • 奈良県

    桜井市立桜井西小学校
    4年 社会
    浄化センター見学、外山上水場見学、川の探検を通して水の状態を知る、出前講座やリバーウォッチングをする。発表会
    天理市立柳本小学校
    4年 社会
    浄化センター見学、水が届けられる仕組みを調べる。水の使い方を話し合う。水を守るために出来ることを話し合う。
  • 鹿児島県

    大崎町立中沖小学校
    3年 社会・総合・理科
    大崎町クリーンセンターの役割について、トイレに流したうんちやおしっこの流れの調査、処理場見学、下水処理の方法を学ぶ、汚水処理について共同研究、大崎町の下水の行方パンフレット制作、発表会
  • 兵庫県

    尼崎市立浜小学校
    4年 社会・総合・道徳
    尼崎市用副教材の「わたしたちの尼崎」を用い水処理について学ぶ。水の循環が大切なことについて考える。みんなの循環のみち下水道パンフレットの学習指導案を使用した学習。神埼浄水場・兵庫県武庫川下流浄化センターの見学
  • 大阪府

    東大阪市立大蓮東小学校
    4年 社会・総合
    副教材「わたしたちの東大阪」を使用し上水道・下水道の学習、家庭や学校での水の使用量、使い方について調べる。下水道の役割について、みんなの循環のみち下水道のパンフレットを使用した学習、川俣下水処理場の見学、新聞作成
  • 兵庫県

    市川町立甘地小学校
    4年 社会・総合
    浄水場・下水処理場見学、水の循環と環境について学習
  • 埼玉県

    比企郡嵐山町立七郷小学校
    4・5年 総合
    オオムラサキの飼育を通した環境教育、スイスイランドを使い、身近な環境に関心を持たせ、課題意識を高める。下水道の整備や浄化等に関する取組を調べてその工夫をまとめる。発表会。また、節電のために「保冷グッズ」「緑のカーテン」など家庭科や理科にも関連させる。
  • 広島県

    呉市立長迫小学校
    4年 社会科・総合
    使った水の行方を調べ、呉市新宮浄化センターを見学し、下水処理の仕組みを知る。エネルギーや環境をテーマとした活動型・体験型の授業参観を行う。また、エネルギーや環境をテーマにした劇、合唱等表現活動のステージ発表も行う。
  • 神奈川県

    伊勢原市立緑台小学校
    4年 社会科
    家庭や学校の水道使用料の調査、みんなの循環のみち下水道を活用した授業、水源のダムや下水処理施設の見学
  • 京都府

    京都市立静原小学校
    4年 社会科・総合
    くらしの中で出る汚水について話し合う。水環境保全センターの見学。水の使い方について自分たちにできることを考える。上下水道局のウェブサイトで下水道の役割について調べる。
  • 新潟県

    上越市立高志小学校
    4年 総合的な学習
    学校近くの川での自由試行。上流と下流の水質検査。浄水場、ダム見学。下水道マップや聞き取り調査を行い、下流の水質が悪い原因を調べる。下水道の役割、効果、仕組み(DVDスイスイの下水道ものがたり)、下水処理場の見学、職員へのインタビュー。水と私たちのくらしについて新聞作文にまとめる。
  • 徳島県

    徳島市内町小学校
    4年 総合的な学習
    吉野川河口の自然観察、徳島市北部浄化センターの見学を通し水質保全、生活環境向上の取り組みを学習。学習発表会
  • 島根県

    松江市立美保関小学校
    4年 社会科
    中海観察・水質調査、スイスイの下水道ものがたりの視聴、出前講座「下水道ってなーに」の活用、施設見学、学習結果について「下水道新聞」、「中海管協調べ」等を学習のまとめで作成、下水道学習の取り組みは随時学校ホームページに掲載、松江市下水道の日事業に参加(ポスター・標語の作成)その他、中海・護岸清掃活動に児童・保護者が参加。
  • 埼玉県

    三郷市立彦郷小学校
    4年社会・総合、5年総合・社会・理科、6年理科・家庭科
    下水道についてゲストティーチャーを招き、環境について気づかせる。中川水循環センターの方を招き移動下水道教室を実施、水の循環について調べる。人と水との関係を中心として下水道について扱う。
  • 大阪府

    泉南郡岬町立淡輪小学校
    4年、5年、6年
    環境美化センター見学、パッカー車の聞き取り学習、水みらいセンター見学、学校田田植え、稲刈りなどを通して環境を守るためにどうしたらよいのか学ぶ
  • 富山県

    射水市立放生津小学校
    4年 社会・総合
    神通川左岸下水道浄化センターの見学、内川の水質調査、「水辺のまち新湊」との連携、環境保全活動に取り組む個人や団体への調査、環境保全の呼びかけ、PR活動
  • 徳島県

    徳島市城東小学校
    4年 総合
    西部環境事業所に行く。出前環境教室で学ぶ。汚水はどこに行くか考える。水質検査、下水道見学、活動発表(もったいない大作戦などの活動および発表)
  • 京都府

    長岡京市立長岡第八小学校
    4年 社会科
    副読本「私たちの乙訓」を用い、洛西浄化センターの下水処理の概要を学ぶ。洛西浄化センターの見学。下水道が水質の保全や環境に果たしている役割を考える。下水道新聞を作り発表する。
  • 神奈川県

    葉山町立上山口小学校
    3〜6年 理科
    生き物を飼育し、昆虫の成長、いのちの循環を実感する。野鳥の観察。学校のまわりの生き物を調べ、下水道のあるところとないところについて考える。下水処理場の見学。水溶液の性質、下水浄化、下水処理水の利用、汚泥の利用について考える。
  • 兵庫県

    たつの市立小宅小学校
    5・6年 総合
    給食の生ごみを堆肥にし、野菜などを育てる。河川の水質調査、水生生物調査、2年前にホタルが復活したきっかけを下水道の役割、微生物調査を通して考える。講師を招聘し河川整備(下水道の役割等)について学習する。活動のまとめを発表。
  • 三重県

    鈴鹿市立井田川小学校
    5年 総合・理科・社会
    地域の雑廃水の行方調査、家庭で使った水の汚れ具合調査、河川水の水質調査、集落排水処理施設の見学、学習発表会。
  • 北海道

    訓子府町立居武士小学校
    5・6年 家庭科
    油の処理に配慮した後片付けの実践。その様子をビデオレターにまとめて下水処理場の方に見てもらう。
  • 東京都

    小平市立小平第四小学校
    小平市の下水道館を見学。玉川上水放流口の見学。
  • 岩手県

    盛岡市立月が丘小学校
    4年 社会
    学校や家庭での水の使途を調べる活動を通して水に関心を持つ。
    生活に欠かせない水がどのように確保されているのか課題意識を持つ。
    浄水場や下水処理場を見学する。
    盛岡市の水道の歩みを調べる。ダムや森林の働きを調べ水の有効利用のために出来ることを話し合う。
    学習発表会、校内にレポートをパネル化したものを掲示
  • 兵庫県

    神戸市立西灘小学校
    4年 社会・総合
    神戸市教育委員会の教材で「私たちの神戸」を用い、下水処理の仕組みを学ぶ。西灘環境問題調査隊の活動を行い、節水の仕方や身近な水質の調査としてビオトープを調べる。