環境教育ポータルサイト

みんなの循環のみち下水道

活用事例を見る

View usage examples

報告書一覧

平成26年度「循環のみち下水道環境教育助成」の審査結果について

結果

平成26年度「循環のみち下水道環境教育助成」について、6月11日、学識経験者等による応募案件の審査会を開催し、審査の結果、27件を採択しました。

審査員名簿

【平成26年度循環のみち下水道環境教育支援協議会審査会名簿】

(座長)
一般社団法人全国上下水道コンサルタント協会専務理事 櫻井 克信

(委員)
・日本水道新聞社新聞事業部新聞事業推進室長 磯部 光徳
・東京大学先端科学技術研究センター講師 栗栖 聖
・東海大学特任教授(前日本環境教育学会会長) 小澤 紀美子
・読売新聞編集委員 近藤 和行
・東洋大学文学部教育学科教授 (全国小中学校環境教育研究会副会長・前東京都調布市立布田小学校長) 寺木 秀一
・東京都下水道局総務部広報サービス課長 堀井 美和
・国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課長 頼 あゆみ

(役職は平成26年6月11日審査会当日の役職です。)

助成対象校

  • 京都府

    京都市立朱雀第四小学校
    2年 生活課、3年 総合学習、4年 社会課、5年 総合学習
    きれいな水で生息するホタルの飼育を通じて、自分たちが使う水の使い方や、使った後の水のことを学習する。下水道処理場見学。エコモニターを活用し、水道水や雨水の使用量を調べたり、雨水貯留ピットの量を調べる。
  • 大阪府

    東大阪市立大蓮東小学校
    4年 社会科・総合学習
    副教材での上水道・下水道の学習。水の使い方、使用量について調べ、考える。下水道の役割について考え、水に対する環境意識を高める。「みんなの循環のみち下水道」を使用した学習。下水処理場、浄水場の施設見学。寝屋川水系改修公営所員による出前授業。
  • 埼玉県

    さいたま市立道祖土小学校
    6年 理科
    家庭で生活排水をどの位流しているか調べる。水溶液のCODをパックテストで測定。下水処理場で汚水処理をしている活性汚泥の働きについて、でんぷん液を利用して演じする。活性汚泥の微生物を顕微鏡で観察。発表資料作成。
  • 東京都

    杉並区立井荻小学校
    4年 総合学習・社会科 5年総合学習・社会科
    善福寺川の生き物調査。下水と川とのかかわりを中心に、水質検査、水量、水温調査を年間で行う。下水道の構造や歴史、雨量と水質とのかかわりなどを調べ発表する。
    国立学園小学校
    4年 社会科
    「みんなの下水道?しくみとはたらき?」を授業に活用。出前授業。東京都下水道局主催レポートコンクールに応募。虹の下水道館、水再処理センターなどの社会科見学。
  • 鹿児島県

    姶良市立重富小学校
    1年 生活科、2年 生活科、4年 社会科
    山からの取水口を再整備し、清流の流れるせせらぎの復活と、新たなビオトープ環境整備。水辺に住む生き物の様子の学習。下水処理センター見学。
  • 福島県

    猪苗代町立長瀬小学校
    4年 社会科、5年 社会科・理科・家庭科・総合学習
    浄水場・浄化センター見学。猪苗代湖の水質を保全するために町が努力していることや調べたこと、自分たちが努力することについてまとめ、発表。川の水質調査、水質浄化実験等を行い、学習したことをポスターや研究物にまとめ、発表。
  • 奈良県

    桜井市立桜井西小学校
    4年 総合学習・社会科
    浄水場や浄化センターの見学。川に入り水質判定をし、汚れの原因や汚さないために自分たちにできることを考える。パックテスト。
  • 福井県

    永平寺町吉野小学校
    4年 総合学習
    下水道施設見学。外部講師によホタル学習会。荒川に住む生き物調査、水質調査・パックテストによる水質検査。学習成果発表会。
  • 秋田県

    大館市立桂城小学校
    4年 社会・総合学習
    環境問題について、環境を守るためにどうしたらよいか学ぶため講師を招聘。下水道の役割や、処理場の働きを授業で学ぶ。
  • 神奈川県

    葉山町立上山口小学校
    3年4年5年6年 理科
    川の周辺の野鳥、水質、生き物を調査し、環境保全について考え、家庭地域に情報発信を行う。下山川上流・下流の生き物調査、顕微鏡観察、新聞作り。町浄水場の見学。学区の排水について役場の人から話を聞く。下山川上流・下流の水質検査、新聞作り。
  • 埼玉県

    久喜市立久喜中学校
    1年 総合学習・社会・理科
    環境アドバイザーの方の講演。古利根下水処理センターの方に来ていただき、授業をしていただく。川の汚れや川にすむ微生物等を調べる。
  • 大阪府

    とどろみの森学園
    4年 社会・総合学習 5年理科・家庭科・総合
    学習資料「雨水のゆくえ」・「わたしたちの生活と下水道」の学習に取り組み、下水道の役割について理解させる。下水処理場見学。水質浄化実験。研究結果をまとめ、発表。余野川の水質調査と水質浄化について果たす微生物の役割について実験を取り入れながら学習。
  • 東京都

    和光小学校(学校法人和光学園)
    4年 総合学習・社会
    下水について学習。森ケ崎水再生センター、虹の下水道館見学。
  • 岐阜県

    加茂郡七宗町立上麻生中学校
    1年 総合学習
    川の中流や下流における自然環境調査。七宗町の浄化設備見学。他地域の下水道設備を調べる。各務原市(中流)の下水処理場のビデオを撮影し生徒に視聴させる。日間賀島の下水道施設を調べる。作成した新聞、動画はWEB上に掲載し、全国の中学生に広くかつようできるようにする。
  • 長野県

    千曲市立埴生小学校
    4年 社会・総合学習
    下水処理場の仕組みを予想し、ペットボトルを使った簡易浄水器を作成、パックテストによる水質検査を行う。上田南部終末処理場を見学。学習してきたことをまとめ汚れた水を流さないためにできることを考え呼びかけるためのポスターやチラシの制作。
  • 北海道

    旭川市立神楽小学校
    4年 社会・総合学習
    忠別川浄水場、旭川下水処理センター見学。上下水道の役割と環境について新聞を制作し、発表会を行う。
  • 神奈川県

    横浜市立深谷台小学校
    4年 社会・総合学習
    近くの民家から出される下水道にも意識させ、川をきれいにしていく活動を、山と併せてやっていこうと考えている。西部水再生センターへ行き、下水道処理の方法を学習。山と木と水の関係が大切であることを再認識した上で、山の整備もして植樹をしていく予定。
  • 埼玉県

    久喜市立青葉小学校
    6年 理科・家庭科
    「循環のみち下水道環境教育」のHPにある「わたしたちの生活と酸性・アルカリ性の水溶液」の指導案を参考に授業を実施。修学旅行で訪れる、箱根町の温泉の水質の特徴や、毎日大量に使う旅館の排水の仕組みや工夫について学ばせる。
  • 大阪府

    大阪市立福小学校
    4年 理科・社会
    淀川のヨシについての学習を通してヨシがかつては。川の水の浄化などの重要な役割をはたしてきたことを知り、下水道や下水処理場の大切さを気付かせる。高見下水処理場及び下水科学館の見学。
  • 埼玉県

    所沢市立山口小学校
    3年4年5年6年 理科
    柳瀬川上流、中流、下流の生き物を調査し、川の状態を調べたりメダカの飼育を行う。家庭にある水溶液や柳瀬川上流、中流、下流の水質調査。学校で使われた水がどのように処理されるのかを調べ、下水処理施設を見学。川をきれいにするために地域の方が取り組んでいることを調べ、その活動に参加。
  • 富山県

    舟橋村立舟橋小学校
    4年 社会
    村の川の水がきれいになってきた要因の「中新川広域行政事務組合中新川浄化センター」を見学し、きれいになる仕組みを知り、さらに家庭からの排水に気を付ける必要性を理解する。村の将来像について考え、資料を集めて村長さんに提案する。
  • 奈良県

    天理市立柳本小学校
    4年 社会
    奈良県浄化センターを見学し、下水処理のしくみを学習する。水資源を確保するために、森林を守る取り組みを考え、水を守るために自分たちができることを話し合う。
  • 大阪府

    貝塚市立北小学校
    社会・総合学習
    使った水がどのように処理されて流れていくのかを教科書と映像教材で学習。パックテストにより川の水の汚れと水道水の違いを比べる。下水道施設見学。
  • 島根県

    松江市立美保関小学校
    社会・総合学習
    「みんなの循環のみち下水道」学習指導案の活用。下水処理場の見学。下水道新聞の作成・展示。
  • 新潟県

    上越市立大手町小学校
    4年 総合学習
    青田川の水生生物の調査や飼育及び水質調査。浄水場及び下水処理場の見学。
  • 東京都

    板橋区立大谷口小学校
    社会・総合学習
    下水道局の出前授業。北区浮間下水道再生センター、虹の下水道館見学。石神井川の生物調査、ゴミ調査。